当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

地域情報

弘川寺と西行記念館





弘川寺の所在地

弘川寺の住所は、〒585-0022大阪府南河内郡河南町大字弘川43番地です。
弘川寺への主な交通は、近鉄長野線富田林駅より金剛バス「河内」または「かなん桜小学校前」下車です。
弘川寺の電話番号は、0721-93-2814です。
本坊庭園が開いている時間帯は、10:00~17:00です。
西行記念館の開館日は、
・春季:4月1日~5月10日
・秋季:10月10日~11月20日
です。
駐車場有り、トイレ有りです。
本坊庭園拝観と西行記念館見学の料金は、
大人500円、小人200円です。

弘川寺に行く前に是非立ち寄って欲しい河南町役場

弘川寺に行く前に、河南町役場に行くと、
2階の26番に河南町まち創造部農林商工観光課がありますので、
そこで「河南町観光ガイドマップ」が無料でいただけます。
このガイドマップには、
・河南町の紹介
・観光ガイド1「府立近つ飛鳥風土記の丘、近つ飛鳥博物館」
・観光ガイド2「弘川寺、歴史と文化の森」
・観光ガイド3「高貴寺」
・観光ガイド4「磐船神社」
・観光ガイド5「金山古墳公園」
・観光ガイド6「寛弘寺古墳公園」
・観光ガイド7「持尾城跡」
・観光ガイド8「平石城跡」
・観光ガイド9「岩橋山、久米の岩橋」
・観光ガイド10「白木陣屋跡」
・観光ガイド11「道の駅かなん」※この道の駅は別ページで解説しています。
そして、裏面には分かりやすい大きな地図があります。

河南町には弘川寺以外にもたくさんの魅力的な観光地がありますので、
「河南町観光ガイドマップ」を片手に、是非いろいろと観てまわっていただきたいと思います。

河南町役場河南町まち創造部農林商工観光課へのお問い合わせ先は、
・住所:〒585-8585大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
・電話番号:0721-93-2500(代表)
・FAX:0721-93-4691
です。





弘川寺の解説

弘川寺と西行法師

歌人の西行法師が詠んだ「願はくば花の下にて春死なむ・・・」は有名ですが、
西行法師が終焉の地とした寺が弘川寺です。

※西行法師はもともと出世街道をひた走る当時のエリートの武士でしたが、22歳の時に諸説ある様々な理由から、すべてを捨てて出家し、僧侶として、また歌人として生きた人です。代表的な作品に、「新古今集」「千載集」「西行上人談抄」「山家集」「異本山家集」「聞書集」「聞書残集」「御裳濯河(みもすそがわ)歌合」「宮河歌合」などがあります。

この山内には、西行墳や西行堂があります。
また、西行記念館には、直筆の掛け軸等の史料が展示されています。

春には西行法師の好んだ桜が、弘川寺の境内一面に咲き乱れます。
さらに、大阪府天然記念物である樹齢350年余りのカイドウ(バラ科)が、
まるで往時(昔)の西行法師の面影を忍ばせているようです。
一方、秋になると美しい紅葉の景色が楽しめます。

このような豊かな自然に囲まれた弘川寺周辺の桜山は、
「弘川寺歴史と文化の森」として整備されており、
桜の植樹など、里山の回復や保全の活動が行われ、
「弘川千年の森づくり」が進められています。

弘川寺の境内

駐車場のある所から坂を上ると、弘川寺の入り口に着きます。
そして、弘川寺の入り口の手前には、弘川寺歴史と文化の森の案内図があります。

弘川寺の入り口の横には、史跡弘川寺境内の解説が書かれています。

弘川寺の入り口は小さな階段になっていて、階段を登ると、前方に弘川寺が見えます。

そのまま真っ直ぐに進んでください。

一番奥にあるのが、弘川寺です。

また、横手には、隅屋桜があります。

弘川寺の奥の方には、西行堂、西行古墳、似雲墳、西行桜山があります。

弘川寺にさらに近づいていきます。

弘川寺のお賽銭箱に入れて、ガラガラと鳴らします。

弘川寺の反対方向に振り替えると、本坊庭園・西行記念館への道案内があります。

矢印の方向には、本坊庭園内の西行記念館の案内が書かれた看板があります。
開館期間は、
春季:3月下旬~5月中旬
秋季:10月中旬~12月上旬
です。

下りの階段や坂を下っていくと、弘川寺本坊があります。

弘川寺本坊の中に入っていくと、受付があります。

奥に立派な絵が飾られています。

本坊庭園拝観と西行記念館見学は有料となっており、
大人500円、小人200円です。





さくら坂から弘川寺までのルート

読者の皆様が道に迷わないように、さくら坂の上から下り坂へと向かい、
かなん桜小学校前を通って、弘川寺に着くまでのルートを写真で紹介します。

さくら坂から弘川寺のある下方へ向かう道です。

ずっと下っていきます。

右手にかなん桜小学校が見えます。ここがかなん桜小学校前で、小学校の方には行かずに、さらに坂道を下っていきます。


写真を観て分かる通り、秋は紅葉、春は桜が咲き乱れ、
非常に美しい景色がさくら坂の特徴です。

左に行く道と、右に行く道があり、ここでは右に進みます。


左手に道が見えるので、そこに入っていきます。

坂道を登っていきます。






小さな階段があるので、登ります。


弘川寺本坊、西行記念館があります。
そして、坂をさらに上がると弘川寺に着きます。







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55

-地域情報